{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/9

Jodo Journal 5 [2024 SPRING]

1,650円

送料についてはこちら

*オンラインストア「浄土複合の本棚」でのご購入特典として、京都在住のアーティストqpさんの写真によるオリジナルクリアファイルを進呈します。本特典は、なくなり次第終了とさせていただきます。 -- アートとライティングが交差する芸術誌『Jodo Journal』第5号。 巻頭鼎談「かたちを見る、書く、つくる」(千葉雅也+山内朋樹+池田剛介)、レクチャーシリーズ「書くことのプラクティス」(細馬宏通 百瀬文 佐々木敦)、対談「淡々と作り、書くことのラディカリズム」(星野太+池田剛介)を通じて、書くことや作ることの多様な実践をめぐって考える。 特集「造形思考の現在」では、マティスやキュビスム、現代作家の作品制作から、料理することや空間をリフォームすることまで含め、「作ること」の現在を多角的に検討する。また近年多く見られるようになったリサーチに基づく作品をめぐるクレア・ビショップによる論稿「情報オーバーロード」を特別掲載。 発行:浄土複合 本体 1500 円+税 A5変形版/並製/160頁 刊行:2024年4月10日 ISBN:978-4-9911963-3-1 -- [巻頭鼎談] 千葉雅也+山内朋樹+池田剛介「かたちを見る、書く、つくる」 [レクチャーシリーズ] 細馬宏通「未来を知らない人の生を、いかに書くか」 百瀬文「エッセイ、あるいは裂け目の放置」 佐々木敦「批評から「ことば」へ」 [対談] 星野太+池田剛介「淡々と作り、書くことのラディカリズム」 [特別掲載]リサーチ・ベースド・アートとは何か? クレア・ビショップ「情報オーバーロード」 訳:青木識至+原田遠 [特集] 造形思考の現在 マティスの切り紙絵、その特異な時空間|大久保恭子 手は思考/試行する|THE COPY TRAVELERS 谷澤紗和子 モノたちが反乱する舞台|ウィチャヤ・アータマート/For What Theatre「ジャグル&ハイド」 もっとよくみるために——上演から観客を再考する|山川陸 レトロニム 村を形づくること——バイソンの現在地点|バイソンギャラリー 食べること/なおすことの再考——保存修復のエコロジー|田口かおり キュビスムのタッチ その理論と実践|松井裕美 …

セール中のアイテム