{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

「講座:書物創作工房」受講

44,000円

送料についてはこちら

SOLD OUT

お支払いいただき、受講お申し込み完了となります。 ご記入のメールアドレスにご連絡差し上げます。 -- 書物創作工房 講師:間奈美子 インディペンデント・プレスの書物や手製本作品を制作してきた講師とともに、各自が作りたい本を自由なかたちで制作していきます。テクスト作品、画集、写真集、アンソロジーなど、コンテンツ自由。さまざまな形態の本の紹介や編集・組版の基本レクチャーを行いながら、編集からデザイン・製本まで、それぞれの制作をサポートします。内容にふさわしい、オブジェクトとしても魅力のある本の制作を目指します。 会場:浄土複合スクール(京都市左京区鹿ケ谷法然院西町30−1) 10/14, 10/21, 11/4, 11/18, 12/2, 12/9, 12/16, 1/13|土曜日 19:00-21:00 講師:間奈美子 定員8名(最小開講4名) 受講料:44,000円 *受講に関する注意事項 ・書物の内容についておよその見当、候補をご予定ください。 ・wordやInDesignなど、組版が可能なPC環境をご用意ください。 ・製本は、手製本、注文製本、いずれでも構いません。 ・2024年1月に開催の「文学フリマ京都」への出品を予定し、3部以上の制作を目指します。 ・材料費は各自ご負担となります。また各自の講座外での作業が必要となります。 ・対面での受講を基本とし、出席できない回は、後ほど録画を共有いたします。 — [進行予定] 10/14:手製本作品の紹介/編集・組版の基本 10/21:コンテンツ・プラン 11/4, 18:本文原稿作成/書容プラン 12/2, 9:本文組版/書容デザイン 12/16, 1/13:製本  — 講師プロフィール 間奈美子|はざま・なみこ 言語美術、編集デザイン。未生響 Hibixi Mio 名義で詩的テクスト+造本による作品を発刊するインディペンデント・プレス「空中線書局」1994年開設。刊本、展覧会多数。創作とともに、美術的メソッドとしての言語遊戯を探求。著書に『詩的遊戯術』(書肆啓祐堂、2004年)。現連載に「詩的なるもの——20世紀美術家たちの言葉」(「アンパサンド」灯光舎)、「パラセンス・パラノイア——〈異-意味〉の逸楽」(「シエステ」午睡書架)。また、書籍編集から造本までを請負う「アトリエ空中線」1999年設立、コンテンツにふさわしい書容設計、エディトリアル・デザインの志を継続。2015-22年京都芸術大学講師。

セール中のアイテム